4月13日(月)。
大阪で行われた「Galaxyアンバサダープログラム/新商品T&Tイベント」に参加してきました。
3月にスペインではじめて手にしたGalaxy S6/Galaxy S6 edgeはグローバル版で解説も英語だったので、国内版を使った日本語での解説をとても楽しみにしていました。
前置きはさておき、早速サムソン電子ジャパンプロダクト担当の糸櫻幹雄(いとざくらみきお)さんからお聞きしたお話をレポートします。
他ではまだあまり触れていないネタと言う事で、とてもわかりやすく面白い内容でした。
まず始めに大文字の『GALAXY』から『Galaxy』へロゴを変えた解説があり・・
「今まで作ってきた端末は本当にお客様に喜ばれているのだろうかとグローバルレベルで見直し、今回は新しい試みを盛り込もうと思った。それを象徴的に表す意味合いでロゴを大文字から大文字と小文字の丸っこいモノに変えた。」
との事でした。
それから数字をキーワードにGalaxy S6/Galaxy S6 edgeの紹介をされたので順を追ってポイントを紹介します。
(写真はクリックで拡大します)
1.拘ったデザイン
“自分を輝かせてくれるデザイン”
■84.7
製品を選ぶ時に84.7%の人がデザインを重視する
「あの人は良いものを持っているなぁ」と思えるモノ、「私は良いものを持っている」と自己満足に浸れるモノを目指した。
■2
ガラスとメタルの2つの素材を融合させた今までになかったモノを作った。
■1000↑
ガラスとメタルの間に1000以上の微細構造加工を施した光学フィルムを挟んで入る。この光学フィルムが乱反射するので角度によって色が変化する。
■6013
フレームは固くて錆びない飛行機やヨットのビスに使われているアルミ合金6013を使用。
安定して持ちやすいよう削り出し加工にも拘った。
ポケットに入れても曲がらない。
“曲線が美しいエッジスクリーン”
■6.5
edgeのディスプレイのカーブは100以上の試作品を作り一番持ちやすく使いやすい丸み=6.5R(半径6.5mm)に調整した。
■4.2
グローバルレベルでスマートフォンでよく電話をかける人の平均人数は4.2人。
エッジスクリーンのピープルエッジにはよく連絡する5人をカンタンに呼び出せるようにした。
端末を伏せておいても誰からの着信かわかるようエッジライティング機能を搭載した。
2,使いやすさ&快適さを追求した機能
“表現を極めたディスプレイ”
■20
今まで以上に明るく(20%アップ)、今まで以上に暗くなった有機ELディスプレイを採用。
S5と比べて明るく、ドット数も増えているのに省電力。
“明るく綺麗に撮れるカメラ”
■1.9
フロント、リア共にF1.9のカメラを搭載したので、暗い所でも明るく撮れ、手振れもしにくい。
また、一瞬のうちに4枚を合成し(リアルタイム映像合成技術)プレビュー表示する画像エンジン搭載で、写真も動画も明るく綺麗に撮影できる。
フロント、リア共に明暗差に強いリアルタイムHDRも搭載。
“素早く楽しく撮れるカメラ”
■0.7
最速0.7秒の高速起動で撮りたい瞬間を逃すことなく直ぐに撮影できる。
画面OFF時でもホームボタン2回押しでカメラが起動する。
■3
音声シャッター、背面のセンターを使ったシャッターに加え、手のひらを向ける → 2秒後にに撮れる「ジェスチャー撮影」を搭載。
リモートシャッター機能の無いセルフィーなどで非常に便利。
“チャージング”
■90.180
Lowバッテリ状態からでも
・急速充電対応アダプタ-を使うと満充電まで約90分
・ワイヤレス充電で約180分(IKEAとのコラボで家具に搭載)
“強化されたサウンド機能”
■50
外部スピーカの性能を50%向上させたので今までより大きな音がでる。
また、リアルタイムで音を分析、状況に合わせたエフェクトへ自動切り替えを行う「Sound Alive+」を搭載。
YouTubeなど3rdパーティ製のプレイヤーにも対応しているので、アプリを選ばず高音質サウンドが楽しめる。
3,万全のハードウェア
■14
スマートフォンで初めて14ナノメートル、高性能オクタコアCPU搭載した。
処理速度向上と省電力化を同時に実現している。
S5より性能比約2倍、書き込み速度最大1.4倍向上している。
カメラやサウンド機能のリアルタイム処理はこのCPUだからこそ実現できた。
■225
docomo、auのMax225Mpbsの最新ネットワーク「プレミアム4G」「4G LTE高速化」に対応している。
お話の後、Galaxy S6とGalaxy S6 edgeを各一台づつ配られタッチ&トライの時間となりました。
私的にハードはGalaxyショップでも触っていたので、主にプリインアプリや設定など気になっていた事がゆっくりチェックできて良かったです。
一部でSamsung謹製機能?色をあまり出さないようにするという噂も出ていたけれど、私が好きなGalaxyのオリジナル機能(Sxxxxとか手のひらキャプチャetc…)はそのまま搭載されていたので安心しましたw。
あと、聞きたかった事もその場で直ぐ答えていただきよくわかりました。
と、長くなったのでその辺はその2で書きますw。